7/30入院にっき。
【画像:カナヘイ】
午前中はプログラムに出席。臨床心理士さんによる勉強会です。テーマは「解決構造アプローチ」。初めて聞く考え方だったけど、なるほどな〜と思うことが沢山あった。
以下メモ。
【解決構造アプローチとは】
自分の中にあるものを見つけ、注目する考え方
【メモ】
•冷蔵庫の中身を見るように「自分の中に何があるかなぁ」と見てみる。
•無い物に注目してもそれは未来を作る材料にはならない。自分の中にあるものに納得すると、将来の問いに主体的な答えが出せる。
•人が変わるために新しく努力したり、悪いところを直したりする必要はないのかも。必要なのは「自分が既に持っているものを見つけること」
•資源の再発見をするには「つながり」にトライしてみる。
つながり①自然とのつながり:海や森を訪れる、公園を訪ねる、自転車に乗る、生き物に触れる
つながり②芸術とのつながり:絵を見たり書いたりする、楽器を弾く、音楽を聴く、映画を観る、読書、陶芸
つながり③ゆるやかな人とのつながり:旧友と連絡を取る、ボランティア、サポートグループ、集まり、アルバムを見返す
•困難な体験から学んだ【知恵】【経験】を活かす
•例外とはまぐれではなく【上手くやれている時や状況の一部が表れていること】
書き出してみると、自分の周りや中に資源が沢山あること、これまでの経験から活かせることが結構あった。
でもちょっと辛かった経験を思い出して気持ちが引っ張られてしまった。ちょっと心が弱ってたのかな。プログラムが終わった後、寂しくて悲しくて涙が止まらなくなってしまった。過去の辛い経験に向き合うのはパワーがいるなぁ…
プログラムの後は主治医さんの診察。今回は結構色々なことをお話しできた。ありがたいメッセージも沢山頂いたから大切にしよう。
午後は病棟でのOT。2年ぶりなのに作業療法士さんが顔を覚えていて下さっていて嬉しかった。手伝ってもらいながらアンクレット完成。なかなかの出来で嬉しい。さっきまでメソメソしていたのに(診察でも泣いた)良い気分転換になって心もスッキリしました。気分転換って大切だ。
夕方、お外のベンチでぼーっとしているとソーシャルワーカーさんが声をかけて下さった。20分くらい雑談やカウンセリングについて教えていただいた。カウンセリング、少し受けてみようかなーと思っています。自傷にはまってしまうループを抜け出す方法を探すのを手伝って欲しいな。主治医さんはすぐに!という感じでも積極的に勧める感じでもなかったけど。私の気持ちが固まったら打診してみてもいいよ〜と仰っていたし…少し考えよう。
0コメント